【研究で注目】クルクミンの力とは?|年齢とともに気になる不調にアプローチ!

クルクミンの抗炎症効果を解説する健康記事のアイキャッチ。すずちゃん(女性)とみどりん(薬剤師うさぎ)が会話している。背景はウコン色。

【PR】本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。※この記事には、気に入って紹介している商品のリンクが含まれています。ご購入で収益が発生することがありますが、内容は正直に書いています🌱

すずちゃん

最近なんだか…肌も疲れやすさも「なんとなく不調」って感じが続いてて…😥
年齢のせいかなぁ?って思いつつ、何をすればいいのかわからなくて💦

みどりん

それ、もしかしたら“慢性炎症”が関係してるかもしれないよ。
実は“クルクミン”って成分が、年齢とともに気になる不調に全方位でアプローチしてくれるんだ✨

すずちゃん

えっ、ウコン?カレーのやつ?食べたらいいのかな?

みどりん

たしかにウコンに含まれてるけど、吸収率がかなり低いのが難点💦
でも最近は“フィトソーム型”や“高吸収処方”のクルクミンサプリも出てきてて、研究でも効果が明確に報告されてるんだよ

💡いちばん伝えたいこと

「なんか不調…」を感じたら、体の内側で“炎症”が起きてるサインかも。
クルクミンは、そんな体の“静かな炎症”をケアするチカラを持つ成分なんです✨

最近の研究では、肥満・認知機能・筋力の低下など、
年齢とともに気になりやすい不調をまとめてサポートしてくれる可能性があることが示されています。


🌱始めるとどうなる?

疲れにくくなった、肌の調子が安定した、前より頭がスッキリした──
そんな声も多く、クルクミンは健康と美容の“味方”になってくれる存在かもしれません🍀
もちろん、選ぶサプリにはコツがあるので、そのポイントも紹介しますね!

目次

クルクミンってなに?|“ただのウコン”じゃないんです

ウコンと聞くと「お酒の前に飲むやつ?」と思う方も多いかもしれません。
でも、ウコンに含まれる「クルクミン」は、実は今、健康や美容の分野で注目されている成分なんです🌿

その理由は、クルクミンが持つ抗炎症作用・抗酸化作用
細胞レベルで体の“サビ”をケアしてくれる成分として、近年の研究では、

  • 代謝の改善(肥満・インスリン抵抗性)
  • 認知機能のサポート
  • 筋力低下の予防

など、加齢に伴う不調に広く関係している可能性があると報告されています【Nunes et al., 2024】【Mousavi et al., 2020】


みどりん

“なんとなく疲れやすい”とか“肌がくすむ”の背景には、体の中の“静かな炎症”が関係してることも。クルクミンは、そういった不調にアプローチしてくれる“やさしい応援団”なのよ♪

クルクミンの効果|研究でも期待されている「3つのポイント」

では、具体的にどんな効果があるのかを見ていきましょう🔍
以下は、実際に論文で報告されている主な作用です。


肥満・体脂肪の改善効果

クルクミンは、脂肪細胞の炎症を抑える作用があり、
体重・BMI・ウエスト周囲径などの体組成指標の改善が報告されています。

【参考論文】Mousavi et al., 2020
→ 特に「BMIが高い人」に効果が出やすいとされています。


認知機能サポート

加齢によって気になりやすい“物忘れ”や“思考のもやっと感”に対して、
クルクミンが神経保護・抗炎症作用を通じて、認知機能を維持する可能性が示されています。

【Nunes et al., 2024】では、加齢による変化に対し「神経の健康を守る」成分として注目されています。


筋力・パフォーマンスの維持

筋肉の炎症や酸化ストレスを軽減することにより、
加齢に伴う筋力低下(サルコペニア)の予防にも効果が期待されています。

【Nunes et al., 2024】のレビューでは、クルクミンの抗炎症作用や神経保護作用が、
高齢者の筋力や身体機能の維持にも貢献する可能性が示唆されています。

すずちゃん

なんか最近、疲れが取れないし、気分もどんよりしてたけど…体の中で炎症が起きてたのかもって思うと、ちょっと納得…💦

クルクミンは“吸収率”がカギ!|選ぶときに見るべきポイントとは?

実はクルクミンって、そのままでは体に吸収されにくい成分なんです💦
どんなに優秀な成分でも、ちゃんと吸収されなければ意味がありませんよね。


バイオペリン(黒胡椒抽出物)との併用

クルクミンの吸収率を数十倍にアップさせることが報告されています✨
(※参考:黒胡椒由来のピペリンによる吸収率向上に関するレビュー論文


みどりん

“吸収されなきゃ意味がない”ってまさにこのこと!サプリ選びでは“どのクルクミンか”が大事よ🐰


日本製でおすすめのクルクミンサプリ|安全性&続けやすさ重視で選びました

日本では「ウコン=肝臓にいい」というイメージが先行していますが、
美容や加齢ケアにも応用できるクルクミンサプリはまだまだ少数派。
その中でも特におすすめできるのがこちら👇


🔸 沖縄トリプルターメリック+(MSquare Okinawa Japan)

【PR】アフィリエイト広告

特徴詳細
✅ バイオペリン配合吸収率UPの工夫がされていて、実感しやすさに貢献
✅ 日本国内製造GMP認定工場での製造。添加物も少なく安心
✅ 植物由来カプセル使用苦味・においなしで飲みやすい🌿

すずちゃん

国産のほうが安心だな〜って思ってたから、こういうのあると選びやすくてうれしい🥹


でも実は、私が愛用しているのは海外製です…

日本製にもいいサプリはありますが、
成分量・吸収率・実感度を重視している私は、実は海外製のクルクミンサプリを使用しています

ただし、海外製品は薬機法の関係でブログでは詳しく書けないので…

👉 noteの有料記事で詳しく紹介しています📘✨
(実際に私が飲んでいる7種のサプリを効果・成分・使い方込みで紹介しています!)

👉noteはこちら

まとめ|クルクミンの力、もっと活かしてみよう✨

みどりん

クルクミンは、“なんとなく不調”にやさしく寄り添ってくれる成分なの。
炎症や酸化ストレスが原因の“体の中のサビ”をケアしてくれるわよ🌿

すずちゃん

なんかずっと“年齢のせいかな…”って思ってたけど、もしかしたら体の中で起きてたことだったのかも…!💡
クルクミン、気になる〜✨

みどりん

日本製で安心して飲めるサプリもあるし、私が使ってる海外製サプリについては、noteで詳しく紹介してるからチェックしてみてね📘


今日のまとめポイント

  • クルクミンは抗炎症・抗酸化パワーをもつ成分
     → 肥満・認知・筋力低下など、加齢とともに気になる悩みにマルチにアプローチ!
  • 吸収率がとても大事!
     → 選ぶときは「バイオペリン配合」や「加工技術」に注目しよう
  • 日本製でおすすめなのは「沖縄トリプルターメリック+」
     → 安心の国内製造+吸収率にも配慮されていて◎
  • もっと詳しく知りたい方へ
     → 海外製の愛用品はnoteで紹介中!(吸収率や実感を重視する方におすすめ)

📌 次にできること:

✔ 日本製サプリ「沖縄トリプルターメリック+」をチェックする
✔ まずは1日1粒から、クルクミン生活を始めてみる

【PR】アフィリエイト広告

みどりん

体が元気だと、気持ちも自然と前向きになるの。
“ラクしてキレイに健康になりたい”なら、こういう内側ケアから始めてみるのもアリよ🌿

参考文献

  1. Nunes, Y. C., et al. (2024).
     Curcumin: A Golden Approach to Healthy Aging: A Systematic Review of the Evidence.
     《Nutrients》, 16(16), 2721.
     https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39203857/
  2. Dehzad, M. J., et al. (2023).
     Antioxidant and anti-inflammatory effects of curcumin/turmeric supplementation in adults:
     A GRADE-assessed systematic review and dose-response meta-analysis of randomized controlled trials.
     《Cytokine》, 164, 156144.
     https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36804260/
  3. Mousavi, S. M., et al. (2020).
     The effects of curcumin supplementation on body weight, BMI and waist circumference:
     A systematic review and dose-response meta-analysis of RCTs.
     《Critical Reviews in Food Science and Nutrition》, 60(1), 171–180.
     https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30373373/
  4. Gorgani, L., Mohammadi, M., Najafpour, G. D., & Nikzad, M. (2017).
    Piperine—The Bioactive Compound of Black Pepper: From Isolation to Medicinal Formulations.
    Comprehensive Reviews in Food Science and Food Safety, 16(1), 124–140.
    https://doi.org/10.1111/1541-4337.12246
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次