【研究で判明】快眠のカギは“枕”だった?自分に合う選び方とおすすめ

枕をすすめるみどりんと首の不調に悩むすずちゃん|快眠のカギは枕

【PR】本記事にはアフィリエイト広告が含まれます。※この記事には、気に入って紹介している商品のリンクが含まれています。ご購入で収益が発生することがありますが、内容は正直に書いています🌱

すずちゃん

最近さ〜、朝起きたとき首が痛いんだよね💦
寝てるはずなのに、なんかスッキリしないっていうか…もしかして枕のせい⁉

みどりん

その可能性、大いにあるわね。
実は“枕”って、睡眠の質や首・肩の不調に影響する大事なポイントなのよ。
最新の研究でも、“枕の設計や素材の違いが睡眠の質に大きな差を生む”ってはっきり示されているの✨(出典

すずちゃん

えっ⁉ そんなに違いがあるんだ…!
たしかに友だちにおすすめされた枕、私にはなんか合わなかったんだよね…

みどりん

うんうん。枕選びって“万人に合うものはない”から、自分に合ったものを選ぶのが本当に大切なの。
研究でも“高さ・形・素材・通気性”が快適さや深い睡眠に影響するって言われているわよ(出典

この記事でわかること

  • 枕の違いが“睡眠の質”にどう影響するのか(論文ベースで解説)
  • 自分に合った枕を選ぶためにチェックすべき4つのポイント
  • 頸椎サポート構造の実力と、試しやすい安心な選び方
  • 実際に試してよかった枕・マットレスの体験レビューもご紹介♪
目次

なぜ枕で睡眠の質が変わるの?

すずちゃん

でもさ、枕ってそんなに重要?
ちょっと合わなくても寝てる間に慣れるもんじゃないの?

みどりん

それがね、“なんとなく合ってない枕”が毎日の首・肩・脳の疲れを引きずる原因になることもあるのよ…!

論文で示された“枕の設計”と睡眠の質の関係

2020年に発表されたレビュー論文(出典)では、
複数の研究をもとに「枕の設計が睡眠の質にどう影響するか」が検討されました。

その結果、以下のような要因が、深い睡眠の割合・睡眠効率・寝心地に影響することがわかっています。

  • 枕の高さ:高すぎても低すぎても頸椎の自然なカーブが崩れる
  • 形状(フィット感):後頭部や首に合わないと違和感の原因に
  • 素材と反発性:柔らかすぎる素材は支えが不十分に
  • 通気性:熱がこもると寝つきが悪くなりやすい

頸椎(けいつい)を支えることが、実は超重要

みどりん

特に大事なのが“頸椎のサポート”。
首の骨って、まっすぐじゃなくて緩やかなカーブを描いてるの。
このカーブを崩さず支えることが、肩こり・首の痛み・睡眠の深さに関わってくるのよ

すずちゃん

なるほど…たしかに最近、首がバキバキするのって、もしかして枕のせいかも💦

睡眠の「質」は、“寝始めの90分”がカギ!

研究では、入眠直後の90分間に深い睡眠(ノンレム睡眠)をどれだけとれるかが、
翌朝のスッキリ感や体の回復度に大きく関わることがわかっています。

みどりん

寝はじめに深く眠れるかどうかは、枕のフィット感と快適さで左右される部分が大きいのよ。
寝つきが悪い=その日の回復も半減って考えてもいいくらい!

まとめのひとこと

  • 枕の高さ・形・素材・通気性は睡眠の質に直結する
  • 頸椎を正しく支える枕が、首・肩・脳のリカバリーに重要
  • 寝つきやすさと“入眠直後の深さ”が1日の疲労回復を左右する
  • 「なんとなく合ってない枕」は見直す価値あり!

自分に合った枕を選ぶための4つのポイント

すずちゃん

じゃあ自分に合った枕って、どうやって選べばいいの?
種類が多すぎて、どれが良さそうかもよくわかんない…😵‍💫

みどりん

それもよくある悩みよね。
ポイントは、“理想の枕”を探すんじゃなくて、あなたの体に合う“現実的な枕”を見つけることなの!

① 高さ:あなたの首のカーブに合っているか?

  • 仰向けのとき、おでことあごが水平に近い位置になるのが理想
  • 横向き寝なら、首と肩の高さをしっかり埋めてくれる高さが必要
  • 高すぎると首が前に押されて、低すぎると頭が反り返る → どちらもNG!

② 形状:首と頭にフィットするデザインか?

  • 頸椎をしっかり支える「くぼみ構造」や「中央が低く両端が高い形」などがおすすめ
  • 仰向け・横向きどちらでも快適に使える“マルチポジション設計”が◎
  • 首と後頭部のすき間ができないことがポイント

③ 素材:支える力+肌触りの快適さ

  • 柔らかすぎると首が沈みすぎ、硬すぎると違和感→“ほどよい反発”が大事
  • ウレタン・ポリエチレン・ファイバーなど、素材によって寝心地がかなり変わる
  • アレルギーや匂いへの配慮もポイントに

④ 通気性:熱がこもらず“脳が冷える”構造か?

  • 熱がこもると交感神経が刺激され、寝つきが悪くなる原因に
  • 通気性の高い構造や通風穴がある素材はおすすめ
  • 「脳を冷やす」と言われる設計は、入眠の質に影響を与えるという報告も(出典
すずちゃん

たしかに…寝苦しい夜とか、頭が熱くて寝つけないことあるかも…

チェックリストで整理!

チェック項目理想の状態
高さおでことあごが水平、横向きでも首が沈まない
形状頭と首のすき間が埋まる形(くぼみ・立体構造)
素材柔らかすぎず硬すぎず、反発あり+肌ざわり◎
通気性熱がこもらず、通気性の高い構造・素材を使用

まとめのひとこと

  • 枕は“高さ・形・素材・通気性”を総合的にチェック
  • 自分の寝姿勢や体型、寝つきやすさに合わせた選択が大切
  • 快適な枕は、ぐっすり眠るための“ベース作り”になる

薬剤師の体験談+個人差への対応

すずちゃん

こうやって見ると、“いい枕”って奥が深いんだね…
でも人によって首の形とか寝方が違うし、結局“合う・合わない”って個人差あるよね?

みどりん

ほんとその通り!
科学的に“良い”とされる枕でも、全員に合うわけじゃないのよ。
私も何種類も試して、ようやく“これだ!”って枕に出会えたからね

枕は「相性」で選ぶ時代

実際にわたし(みどりん)も、以下のような経験をしてきました

  • 柔らかすぎる素材だと首が沈み込みすぎて朝起きるとダルい
  • 熱がこもりやすい枕を使っていた時期は、寝つきが悪くてなかなか熟睡できなかった
  • 友人が絶賛していた枕でも、自分には全然合わなかったことも…
すずちゃん

あるあるすぎて共感しかない🤣

みどりん

だからこそ、“科学×体感”のハイブリッドで選ぶのがいちばん大事なの✨

睡眠に“体感の納得感”を持てることが大切

睡眠って、数字だけでは測れない“感覚”の部分もとても大きいです。

  • 「あ、この枕にしてから朝ラクになった」
  • 「最近寝つきがスムーズ」
  • 「途中で起きる回数が減った気がする」

こうした感覚の積み重ねが、“私に合ってる”という安心感と、毎日の快眠習慣につながるんです。

まとめのひとこと

  • 枕は「合う・合わない」が人によって大きく異なる
  • 科学的に良い枕でも、自分の体に合わないことがある
  • 実際に試してみて“体感”に納得できることが快眠の近道

科学と体験に基づいたおすすめ枕+紹介

すずちゃん

みどりんが実際に使ってよかったっていう枕って、どんなの?
首にフィットして熱がこもらないのが理想だけど、そんな都合いい枕あるのかな〜?

みどりん

あるのよ😊
私がいちばんしっくりきたのは、“頸椎をしっかり支えながら通気性も高い設計”がされた枕。
今回は、その中でも科学的なデータと使いやすさの両方を兼ね備えたアイテムを1つ紹介するね!

ブレインスリープ ピロー(スタンダード)のここがすごい!

この枕は、3層構造+9つのグラデーション設計で、寝姿勢に合わせて柔軟にフィット。

特徴まとめ

  • 後頭部〜首までを立体的にサポート
  • 仰向け・横向き、どちらでも自然な頸椎カーブを保てる
  • 通気性が高く、熱がこもりにくい設計で寝つきやすい
  • 抗菌加工済み&シャワーで丸洗い可能というお手入れの楽さも◎
すずちゃん

すごい…ちゃんと科学的な構造なんだね!見た目だけじゃわかんないけど、体にはしっかり影響ありそう!

みどりん

私の場合は、“最初の1週間で寝つきがスッとよくなった”って感じたのが一番印象的だったなあ。
あと、朝起きたときの首や肩の重だるさが明らかに軽くなったのも◎。
“寝て回復できてる”って感覚が戻ってきたのよ🌙

安心して試せる“サイズ交換OK”

しかもこのブレインスリープピローは、
30日以内ならサイズ交換ができるから、枕選びが不安な人でも安心してチャレンジできるのも大きなポイント。

📝追記(重要)
※本記事の内容は2025年5月現在の情報です。
最新の返品・交換条件については、必ず公式サイトをご確認ください。

すずちゃん

それなら、ちょっと高くても“合わなかったらどうしよう…”って悩まずに試せそう!😳

みどりん

そう!まずは“スタンダードサイズ”を選んで、寝てみてから微調整していくのが安心ね。
1週間くらい使うと、自分の寝姿勢にどんどん馴染んでいくのを感じるよ✨

みどりんが枕で快眠しているイラスト|睡眠の質向上のイメージ

商品リンクはこちらから

【PR】アフィリエイト広告

速く、深く、脳が眠る枕「ブレインスリープ ピロー」

まとめのひとこと

  • 枕は「構造」「通気性」「サポート力」で選ぶと◎
  • 実際に使った感覚=睡眠の質に影響する実感が大きい
  • サイズ交換OKなら、合うか不安でも安心してスタートできる!

おまけ|“ひつじのいらない”枕&マットレスも使ってみてよかった

みどりん

ちなみにね、ここからは“おまけ情報”だけど、
私が実際に使ってみてよかった枕とマットレスをもう1つだけ紹介するね😊

ひつじのいらない枕

この枕は、低反発×高反発のバランスがちょうどよくて、
「頭がふわっと沈んで、でも首はしっかり支えられてる」感覚がありました。

  • 柔らかすぎないのに、寝返りがしやすい
  • 頭が沈み込みすぎないことで、首や肩への圧迫感が少ない
  • パッと置いてすぐ使えるシンプル構造も◎

【PR】アフィリエイト広告

ひつじのいらないマットレス

現在もこのマットレスを使用していますが、使い心地がよく、長く愛用できています。
枕とセットで使ってみたところ、こちらも非常に好印象でした。

  • 表面は柔らかく、下層はしっかりとした反発力
  • 背中や腰の沈み込みを防いでくれるから、寝姿勢が安定
  • 通気性もあり、夏場でも寝苦しくなりにくい構造

【PR】アフィリエイト広告

すずちゃん

“ひつじのいらない”って名前のインパクトもあるけど、使い心地もしっかりしてるんだね〜!

みどりん

うん、もちろん“相性”はあるけど、“枕・マットレスを見直してみようかな?”って人には十分検討の価値アリだと思うよ♪

※これらの商品はブレインスリープとは別ブランドになりますが、
「睡眠の質を上げたい」「枕やマットレスに投資してみたい」という方には、体験ベースでおすすめできます✨

まとめ|“自分に合う枕”が快眠への第一歩

すずちゃん

枕って、寝心地だけじゃなくて“首や肩の不調”や“疲労回復”にも関わるなんて知らなかった…!
しかも、合う・合わないってほんとに人それぞれなんだね

みどりん

うん、だからこそ“自分に合った枕を探す”ってすごく大切なことなのよ🌿
今回紹介した科学的な視点や、実際の使い心地も参考にしながら、
あなたにとっての“快眠パートナー”を見つけてみてね

今日からできるチェックリスト

☑ 枕の高さが首や肩に合っているか見直してみる
☑ 頭と首のすき間をしっかり埋めてくれる形状かチェック
☑ 素材は柔らかすぎず、適度な反発があるか確認
☑ 熱がこもらず、通気性のある枕かを意識
☑ サイズ交換ができる安心設計の商品を選んでみる
☑ 実際に1週間ほど使って“寝つきやすさ・目覚めやすさ”を体感してみる

要点まとめ

  • 枕の選び方は睡眠の質や身体の不調に大きく関わる
  • 論文では「高さ・形状・素材・通気性」が質を左右すると示されている
  • 自分に合う枕は人それぞれ → 試せる安心設計の商品がおすすめ
  • みどりんのおすすめ:ブレインスリープピロー+おまけで“ひつじのいらない”シリーズも紹介
みどりん

睡眠の悩みって、“寝てる時間だから仕方ない”って思いがちだけど、
実は“枕ひとつ”で、びっくりするほど変わることがあるの✨
あなたの体と感覚にぴったり合う、心地よい枕に出会えますように…!おやすみなさい🌙

※内容には十分配慮しておりますが、万が一誤りなどにお気づきの点がありましたら、そっと教えていただけるととても助かります。

今回紹介した快眠サポートアイテムまとめ

【PR】アフィリエイト広告

速く、深く、脳が眠る枕「ブレインスリープ ピロー」

【PR】アフィリエイト広告

【PR】アフィリエイト広告

参考文献

Eguchi, W., Yamada, Y., Arima, T., et al. (2020).
The effects of pillow designs on sleep quality: A systematic review.
Sleep Health, 6(6), 695–703.
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1876382020314505

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

薬剤師みどりんが、論文と専門知識をベースに、
30代女性の健康・美容・ストレスケアに役立つ情報をやさしく発信中🍀
医療現場での5年以上の経験を活かし、“本当に体にいいこと”を厳選してお届けします。
難しい話も、キャラと一緒にわかりやすく・実践できる形で紹介しています🐰

目次