【お酒の真実】1日1杯の健康神話に待った!

お酒と健康について話す女性と薬剤師うさぎのイラスト

すずちゃん

ねぇみどりん、よく“赤ワイン1杯は体にいい”って聞くけど、それってほんと?
毎晩ちょっと飲むのが楽しみなんだけどなぁ…🍷

みどりん

うん、それ昔からよく言われてるよね。でもね、最近研究で、“1日1杯でも健康リスクがある”ってわかってきたの。

すずちゃん

えっ!? 1杯でも!? それって、ちょっと飲むくらいならむしろいいって信じてたんだけど…

みどりん

うん、わたしも昔はそう思ってたよ。でもね、最新のデータをしっかり見てみると、“少量なら安心”って考え方はもう古くなりつつあるの。
特に心臓や血管の病気に関しては、少しの飲酒でもリスクが高まるっていう結果が出てるのよ。出典

すずちゃん

うそ〜ん…ショックかも。でも、知ってよかったかも。これからの習慣、ちょっと見直してみようかな

みどりん

そうだね。“適量なら安全”っていう思い込みを手放せば、未来の健康を守る第一歩になるかもしれないよ☘️


目次

「1日1杯でもリスクがある」ってほんと?

すずちゃん

でもさ、昔から“1日1杯のワインは体にいい”って聞いてたよ?実際、テレビとかでも言ってたし…

みどりん

確かにそうだね。でもね、それって昔の研究に基づいてた話なの。
2022年に発表された新しい研究では、“少量のお酒でも心臓や血管へのリスクがある”ってことがはっきり示されたのよ。

すずちゃん

新しい研究? どんなことがわかったの?

みどりん

この研究は、37万人以上を対象に、習慣的な飲酒と心血管疾患の関係を解析したものなの(出典)。

すずちゃん

37万人って…すごい数!

みどりん

結果としては、どんなに飲酒量が少なくても“完全な無リスク”とは言えないってことがわかったの。

すずちゃん

えっ…1日1杯でも? 本当に⁉

みどりん

そうなの。特に心房細動・高血圧・脳卒中・心不全など、心臓や血管に関わる病気のリスクが上がる傾向があったんだよ。

すずちゃん

こわ…でも、ちゃんと知れてよかったかも💦

みどりん

“少しなら体にいい”って思って油断してる人、多いよね。
でもこの研究のおかげで、“少量でも注意が必要”ってことが科学的に裏付けられたの。

すずちゃん

うわ〜…それ、もっと早く知ってたらよかったのに〜


赤ワインや少量飲酒=健康は“誤解”だった?

すずちゃん

でも、テレビで“赤ワインにポリフェノールが入ってて、動脈硬化にいい”って見たことあるよ!あれも間違いなの?

みどりん

うん、それもよく言われてたね。
ポリフェノールには抗酸化作用があるってされてるけど、“赤ワインを飲む=健康にいい”とは言い切れないの。
だって、ポリフェノールって他の食品からも十分に摂れるし、お酒じゃなくてもいいものだから。

すずちゃん

たしかに…サプリやお茶からも摂れるって聞いたことあるなぁ。

みどりん

れにね、昔の“お酒が健康にいい”っていう研究結果の多くは、統計の錯覚や背景の偏りが原因だった可能性が高いの

すずちゃん

えっ?どういうこと?

みどりん

例えば、赤ワインをよく飲む人って、もともと健康に気をつけてる人や生活習慣が整ってる人が多かったの。
つまり、“ワインを飲んだから健康になった”んじゃなくて、“健康な人がたまたまワインも飲んでた”だけってこと。

すずちゃん

うわぁ〜…それ、思い込みだったんだね😣

みどりん

そうなの。さらにね、病気があってお酒をやめた人が“飲まないグループ”に含まれることで、飲んでる人の方が健康に見えるという統計の偏りもあったの。
その結果、“少し飲んでる人が一番健康”っていうようなグラフができあがっちゃったんだよ。

すずちゃん

なるほどねぇ…。お酒だけを取り出して“体にいい”って信じちゃうのは、やっぱりちょっと早とちりだったかも💦

みどりん

そうそう。でも、いまはより正確な研究が進んできてるから、本当のことを知るチャンスでもあるよ🌿

「飲まない」ことで減るリスクとは?

すずちゃん

うーん…今までなんとなく“ちょっと飲むのが普通”って思ってたけど、やっぱりやめた方がいいのかなぁ…

みどりん

実はね、“やめなきゃ”って気負うよりも、“ちょっと控えてみる”っていう小さな変化だけでも、心臓や血管の健康には効果的なの。

すずちゃん

ほんと? ちょっとだけでも違うの?


みどりん

うん!たとえばこの研究では、まったくお酒を飲まない人が、最も心血管リスクが低かったって結果が出てるの。
つまり、“飲まない”っていう選択は、それだけで大きな健康貯金になるってこと☘️

すずちゃん

へぇ〜!なんか、頑張らなくてもいいって聞くとホッとする〜😊

みどりん

そうだね。大事なのは、習慣をちょっとずつ見直してみること
毎日飲んでたのを週末だけにしてみたり、炭酸水やノンアルに置き換えてみたり。
それだけでもリスクは着実に下がっていくんだよ。

すずちゃん

なるほど〜。じゃあ、“飲んでしまった自分”を責めなくてもいいってことだよね?

みどりん

その通り♪ 一番良くないのは“知らずに続けてしまうこと”だから、今日この話を知ってくれたことが、すでに素晴らしい一歩だよ✨


それでも飲みたいときはどうする?ノンアル活用術

すずちゃん

う〜ん、健康のために控えた方がいいってわかってても…やっぱり仕事終わりに“ぷは〜っ”ってしたくなっちゃうんだよねぇ…

みどりん

わかるわかる!その一杯が“ご褒美タイム”になってる人、多いと思うよ。
でもね、“アルコールじゃない方法”でもそのリラックスタイムはちゃんと作れるの。


すずちゃん

えっ、そんな方法あるの?

みどりん

たとえば、最近はノンアルコール飲料の種類がとっても豊富になってるよね。
甘くない炭酸水や、ハーブ入りのノンアルカクテル、ノンアルビールなんかもあるし。
“雰囲気だけ”味わうことで、脳はしっかり満足してくれるの。

すずちゃん

あ〜!それなら罪悪感もないし、次の日もスッキリしてそう✨

みどりん

そうそう。お酒の代わりに“好きな器で飲む”とか、“照明をちょっと暗くしてゆったり過ごす”だけでも満足感は変わるよ。
“ストレスの解消=お酒”じゃなくて、“癒しの時間をどう作るか”って視点に切り替えると、ぐっと楽になるよ☘️

すずちゃん

たしかに…私、お気に入りのグラスに炭酸水入れてみようかな!
あと最近ちょっと気になってたレモンのノンアルも試してみたい🍋

みどりん

すごくいいね!“やめる”じゃなくて“置き換える”だけでも、未来の自分にとっては大きな変化になるんだよ😊


“1日1杯でもリスクあり”という新常識、あなたはどうする?

すずちゃん

いや〜…今日はちょっとショックだったけど、すごくためになった!
“1日1杯ならむしろ体にいい”って信じてたから、ホント目からウロコだったよ…👀

みどりん

そうだよね。昔はよしとされてたことも、研究が進むと見直されることってたくさんあるの。
でも大切なのは、“知ったあとどうするか”だと思うんだ☘️

すずちゃん

うん!完全にやめるのは難しくても、ちょっとだけでも見直してみようって思えたよ。
まずは平日をノンアルにして、週末だけ楽しむ感じから始めてみようかな🍹

みどりん

それすごくいいね✨ “やめなきゃ”じゃなくて“減らす”って発想でOK!
それだけでも、将来の自分の体にとってはすごく優しい選択になるんだよ。

すずちゃん

ほんのちょっとの意識で、心臓とか血管を守れるなら、やってみる価値あるね💡

みどりん

うんうん。“お酒は百薬の長”っていうのは、もう過去の話。
これからは、自分の体と丁寧に付き合っていく時代なんだよ🌿


参考文献

Biddinger, K. J., et al. (2022).
Association of Habitual Alcohol Intake With Risk of Cardiovascular Disease.
JAMA Network Open, 5(3), e223849.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35333364/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次