
最近さ〜、筋トレしててもなんか集中できないのよね💦
やる気はあるのに、うまく力が出ないっていうか…



それ、スマホの影響かもしれないよ📱
実はね、運動の前にスマホを使うだけで、集中力やパフォーマンスが落ちちゃうっていう研究があるの



えっ⁉ スマホで?なんで??



たったスマホ見ただけで⁉こわ…😳



うん、でも逆にいえば、“運動前にスマホ断ちする”だけで、集中力も動きのキレも変わるかもってこと✨
今回はその研究結果をもとに、やさしく解説していくね🍀
この記事でわかること
- スマホが筋トレやスポーツに与える“見えない悪影響”とは?
- 実際にパフォーマンスが落ちた、2つの科学的データ
- スマホが引き起こす“脳疲労”=メンタル・ファティーグの正体
- 今日からできる!パフォーマンスを落とさないスマホ対策法
なぜスマホで集中力が落ちるの?



でも、ただスマホ見ただけで集中力が落ちるって、本当にそんな影響あるの…?💦



あるんだよ〜!
スマホを使ってるときって、じつは脳がずーっと情報処理しっぱなしでね。
SNS見たり、通知を気にしたりするだけで、脳が“うすく疲れてく”の。
これを“メンタル・ファティーグ(精神的疲労)”って呼ぶよ📱🧠



へぇ…たしかに、ぼーっと見てただけなのに、なんか疲れてるときあるかも…



実際にね、2021年の研究では30分間のスマホ使用だけで、筋トレのパフォーマンスが落ちたんだって(出典)
📖研究からわかったこと(Gantoisら, 2021)
- 被験者: 男性・女性あわせて16名の成人
- 比較条件:
① トレーニング前にスマホで認知タスク(30分間)
② メンタル疲労なしで同じトレーニング - 結果:
→ スマホ使用後はハーフ・バックスクワットの総負荷(volume-load)が明らかに低下!



わ〜…やる前からパフォーマンスが下がってたってことなのかぁ。
もったいないね💦



そうそう!でもね、逆に言えば“スマホを控える”だけで防げるってこと。
次のパートでは、スポーツパフォーマンスへの影響も紹介するね✨
まとめのひとこと
スマホは見てるだけでも“脳が疲れる”!
そのせいで筋トレの質が下がることが、科学的に証明されています。
スマホで判断力が落ちる?スポーツの精度が下がる理由



筋トレだけじゃなくて、スポーツのときにもスマホってよくないの?



そうなの!特に瞬発力とか判断力が必要なプレーでは、スマホの影響がかなり大きいっていう研究があるよ📱💡



それ、気になる…!どんな研究だったの?
📖研究からわかったこと(Freitas-Juniorら, 2025)
- 被験者: 若年男子バレーボール選手
- 比較条件:
① トレーニング前にスマホでSNS使用(30分)
② スマホを使用しない状態でトレーニング - 結果:
→ スマホを使った後の方が、“アタックの精度(成功率)”が有意に低下!
→ ジャンプ力には大きな変化はなかったものの、瞬時の判断や正確性に影響が出ていた(出典)



ジャンプ力は変わらないのに、攻撃の精度だけ下がるって…すごくリアルな話😳
なんか“頭がぼんやりする感じ”、わかる気がする〜



でしょ?スマホの情報って、実は“何を選ぶか”をずっと脳で判断してるから、そのあとで素早い判断を求められるスポーツをすると、うまく反応できなくなるんだよ
💡Point|スマホ→脳の判断力が一時的に鈍る理由
原因 | 結果 |
---|---|
SNSなどの情報に脳が長時間さらされる | 選択・判断を繰り返して“脳が疲れる” |
↓ | 運動中の判断がワンテンポ遅れる |
↓ | スポーツでの精度やミスの増加につながる |


まとめのひとこと
スポーツの精度や瞬発力に必要な“判断力”も、スマホによって一時的に低下する。
試合前や集中したいトレーニング前には、スマホ断ちがパフォーマンスを守るカギになります。
スマホ断ちを習慣にするには?今日から使える現実的な3つの工夫



たしかに運動前はスマホ控えた方がいいのはわかったけど…習慣にするのって正直むずかしいよね💦



うんうん、最初は“つい見ちゃう”よね。でも、ちょっとした工夫で脳に“スマホ=オフ”のスイッチを入れることができるんだよ
今すぐできる!スマホ断ち3つの工夫
工夫 | 内容 |
---|---|
① アラームをかけて区切る | 運動の30分前になったら通知が鳴るように設定。「ここからスマホ禁止」と意識できるようにする。 |
② “代わりの行動”を用意する | ストレッチや音楽を聴く、プロテインを準備するなど、スマホ以外の習慣に置き換える。 |
③ 見えない場所に置く | バッグや棚にしまうだけでOK。「目に入らない」だけで、使用率はぐっと下がる。 |





なるほど~。プロテイン準備したり、ストレッチしながら音楽聴いたりならできそう🎧



うん、完全に断つより“使う時間と場面を決める”方が続けやすいよ✨
とくに“集中したい時間だけはオフ”って意識が、すごく大事なんだ
まとめのひとこと
スマホ断ちは“我慢”より“準備”がカギ。
毎日の行動に少し工夫を加えるだけで、集中力とパフォーマンスが驚くほど変わります。
📝まとめ|スマホ断ちで集中力もパフォーマンスも変わる!



まさかスマホが運動のパフォーマンスにまで影響してるなんて、正直びっくりだったよ〜😳



ね。スマホって便利だけど、脳が休めない状態になってることも多いのよね💦
でもちょっと意識を変えるだけで、体の動きも集中力も変わってくるよ✨
今日のまとめ
- スマホ使用による“脳疲労”は、筋トレやスポーツの集中力を下げてしまう
- スクワットやアタックの精度が落ちるなど、パフォーマンスにも影響
- 対策は「スマホ断ち」!でも我慢じゃなく“仕組み”で続けやすくするのがポイント
- 通知を切る/スマホをしまう/代わりの習慣を用意するなど、コツはシンプルでOK
💡まずは運動前30分だけでも“スマホから離れてみる”ことからスタート!
それだけで、集中力も成果も変わってくるかもしれません😊



スマホ断ちって、“全部やめなきゃ”って思うと大変だけど、
大事なのは『ここぞ!という時だけでもオフにする』こと🌱



そっか…“がんばるぞ!”って時こそ、スマホを閉じて“今の自分”に集中だね📵



うんうん✨できることからで大丈夫。一緒にちょっとずつ整えていこうね☺️
※内容には十分配慮しておりますが、万が一誤りなどにお気づきの点がありましたら、そっと教えていただけるととても助かります。
📚参考文献
- Gantois, P., Lima-Júnior, D., Fortes, L. S., Batista, G. R., Nakamura, F. Y., & Fonseca, F. S. (2021).
Mental Fatigue From Smartphone Use Reduces Volume-Load in Resistance Training: A Randomized, Single-Blinded Cross-Over Study.
Perceptual and Motor Skills, 128(4), 1640–1659.
https://doi.org/10.1177/00315125211016233 - Freitas-Junior, C., Nakamura, F., Costa, Y., Batista, G., & Fortes, L. (2025).
Effect of Daily Social Media Use on Smartphones Before Training on Attack Efficiency and Repeated Vertical Jump Ability in Young Male Volleyball Players: A Randomized and Crossover Trial.
European Journal of Sport Science, 25(3), e12258.
https://doi.org/10.1002/ejsc.12258