
最近、夜なかなか寝つけなくて…💭
それにずっと座りっぱなしのせいか、腰も重だるくてツラいの…
ピラティスっていいって聞くけど、ほんとに効果あるのかなぁ?



わかるわかる〜。私も昔、デスクワークで体がガチガチだったときに同じ悩みがあったの。
実はね、最近の研究で“ピラティスが睡眠や腰の不調にいいかもしれない”ってデータが出てるのよ📚
もちろんすべての人に効果があるとは限らないけど、
ちょっとずつ体を動かすことで、“気持ちよく眠れる夜”や“ラクに動ける体”につながるかもしれないんだ🌿



そうなんだ〜。それなら、私にも効くかもしれないってちょっと希望が持てるかも!


- ピラティスが注目される理由と基本の考え方
- 最新の研究から見えた、ピラティスと睡眠・腰痛の関係
- 今日から始められる、かんたんなピラティスの取り入れ方
- “少しずつ動くこと”が体と心に与えるやさしい変化
腰痛・睡眠の悩みに「ピラティス」が注目される理由とは?



最近よく聞く“ピラティス”って、もともとはリハビリ由来の運動法なの。
体幹(インナーマッスル)を整えて、姿勢や呼吸を深く意識しながら動くのが特徴なんだよ



呼吸も意識するんだ〜。それって、睡眠や腰の不調にも関係してるの?



うん、実はそこがピラティスのすごいところ✨
たとえば、こんな流れがあるのよ👇
📌ピラティスが“体と心”の両方にやさしく働きかける仕組み
要素 | 体への影響 | 心への影響 |
---|---|---|
深い呼吸 | 自律神経を整える/血流促進 | 緊張の緩和/リラックス効果 |
姿勢改善 | 腰や背中の負担軽減/筋肉バランス調整 | 自信が持てる姿勢に |
ゆっくりとした動き | 関節にやさしい/慢性痛のケアにも◎ | マインドフルネス効果 |



へぇ〜、“軽い運動だけど、ちゃんと意味がある”って感じだね。
しかも呼吸まで整うなら、寝る前にやるのにもよさそう!



そうそう✨特にデスクワーク中心で姿勢が崩れがちな人や、運動が苦手な人には“がんばりすぎない運動”としてピッタリなんだよ
さらにピラティスは、ジムに行かなくても自宅で取り入れられるのも嬉しいポイント。
呼吸に合わせてゆっくり体を動かすことで、「あれ、なんだか今日はよく眠れたかも…?」と
少しずつ自分の体と向き合えるきっかけになるかもしれません🌿


研究で示された「ピラティスの睡眠・腰痛への好影響



実はね、ピラティスが“睡眠の質”や“腰痛の改善”に役立つかもしれないっていう研究があるの📚
今日はその中から信頼性の高い2つの研究を紹介するね
📚睡眠の質をもっとも改善したのはピラティス(Xie et al., 2024)
2024年に発表されたネットワーク・メタアナリシスでは、
18歳以上の成人を対象に、さまざまな運動と睡眠の関係を比較しました。
分析に含まれたのは、ウォーキング、筋トレ、ヨガ、ピラティス、伝統的な中国の運動など。
その結果──
ピラティスが最も高い改善効果(95.3%)を示し、睡眠の質を大きく向上させたと報告されています(出典)。



深い呼吸とゆったりした動きで自律神経が整いやすく、
心拍や深部体温も安定しやすいのが、睡眠にいい影響を与えてるのかもね🌙



えっ、そんなに効果的なんだ⁉ 夜ストレッチしてたけど、ピラティスも気になる〜
📚慢性腰痛への運動効果でもピラティスに注目(Hayden et al., 2021)
次に紹介するのは、慢性腰痛に対する運動療法の効果を比較したネットワーク・メタアナリシスです。
この研究では、ピラティス、マッケンジー法、機能的リハビリテーション、柔軟運動など、複数の運動が評価されています。
その結果──
ピラティスは「痛みの軽減」や「身体機能の改善」において、他の運動と比較して効果的である可能性が示された運動法のひとつとされています(出典)。



とくに“体幹を安定させる”動きが、腰への負担軽減につながるのが大きなポイントよ✨
姿勢も整って、日常生活がラクになる人もいるみたい



たしかに最近、座ってるだけで腰が重くなるの…体幹鍛えるって大事なんだね!
もちろん、これらの効果はすべての人に保証されるわけではなく、
症状や体質によって感じ方には差がありますが、
“腰や睡眠に悩む人が取り入れやすい運動法の選択肢として、ピラティスは有力”といえる研究データがあることは心強い材料です。


睡眠や腰の不調が気になる人こそ、ピラティスを“やさしく続けてみる”価値あり



なんだか、私もやってみたくなってきたな〜。
でも、運動が苦手でも続けられるのかな…?



うん、実はそこがピラティスの魅力のひとつなのよ🌿
無理な動きや強い負荷が少なくて、自分のペースでできるから、運動が苦手な人にも向いてるの。
ポイントは“完璧を目指さず、気持ちよく体を動かすこと”よ✨
ピラティス初心者さん向け|3つのやさしい始め方
方法 | 特徴 | 続けやすさのヒント |
---|---|---|
① 寝る前の5分ストレッチ風ピラティス | 呼吸+ゆるやかな体ほぐし | 動画や音声ガイドを使うと◎ |
② 朝の目覚めルーチンとして | 背伸びや体幹に軽く刺激を入れる | スマホのアラーム後にセット |
③ 週末だけの“リセットタイム” | 全身をほぐす30分のレッスン動画 | 土日の朝か夜に習慣化しやすい |


💡やさしい動きの例
- 「キャット&カウ」:四つ這いで背骨をゆっくり丸めたり伸ばしたりする動き
- 「ブリッジ」:仰向けで骨盤を持ち上げる基本的な体幹エクササイズ
- 「ニーリングアームレイズ」:姿勢を整えながら肩甲骨を意識するシンプル動作
💡動画の探し方ワンポイント
YouTubeで
「ピラティス 初心者 夜」「ピラティス 腰痛 寝たまま」などのキーワードで検索すると、
丁寧なガイドつきのやさしい動画がたくさん出てきます。
まずは1日1ポーズからでも、気持ちよさを味わうだけで十分です✨
実際にやってみたら…?|身近な体験談から感じたこと



そういえば、私の友達が“夜にピラティスを始めたら、いつのまにか寝つきがよくなった”って言ってたんだ。
私も試しにやってみたら、体がじんわりほぐれて、気づいたら眠ってた日があって…
日中の動きも少しラクになった気がしたなぁ(※個人の体験です)
※体感には個人差があります。すべての方に同様の変化があるとは限りません。



それはいいね〜!体が軽くなると、心にも余裕が出てくるのよね。
大切なのは、“体にやさしく寄り添う時間”をつくることかもしれないね☺️
ピラティスは、筋トレのような“ガンガン鍛える系”の運動とは違って、
自分のペースで呼吸と向き合いながら、じわっと体を整える時間。
睡眠や腰の重だるさが気になるときこそ、
「やってみると意外と気持ちよかった」という体感が得られることもあります。
ゆるやかな変化を感じながら、あなたのペースで始めてみよう





睡眠の質や腰の重さって、毎日の生活にじわじわ影響するよね。
でも、“がんばらなくていい”ピラティスなら、少しずつ体をいたわりながら整えていくことができるのよ🌿



うん、なんだか“これなら私にもできそう”って思えたよ✨
忙しい日も、1つのポーズだけでもやってみたくなった!
ピラティスは、短期間で劇的に変わるような派手なものではありません。
でも、1回ごとに体と心が少しずつリセットされていくような、やさしい積み重ねの運動です。
「昨日よりちょっと寝つきがよかった」
「なんとなく朝がラクだった」
そんな変化が、毎日を少しずつ前向きにしてくれるかもしれません。
まずは“やってみる”ことから
- 夜寝る前に、5分だけピラティスをやってみる
- 休日にお気に入りの動画を再生して、のんびり体をほぐす
- 無理のない範囲で、1週間だけ続けてみる



“やってみたら、ちょっといいかも”って思えたら、それがもう大きな一歩✨
自分の体を大切にする時間、今日からちょっとずつ増やしてみようね



うん!寝る前のスマホ時間をちょっとピラティスに変えて、
“気持ちよく眠れる夜”をつくってみたいな〜💤
📝 ご注意ください
・本記事は、信頼できる資料をもとに薬剤師が分かりやすくまとめた一般情報です。
・内容には十分配慮していますが、個別の症状や体質には必ず医師・薬剤師へご相談ください。
・万一誤り等にお気づきの際は、そっとご指摘いただけると幸いです。
参考文献
- Xie, W., Lu, D., Liu, S., Li, J., & Li, R. (2024). The optimal exercise intervention for sleep quality in adults: A systematic review and network meta-analysis. Preventive Medicine, 183, 107955. https://doi.org/10.1016/j.ypmed.2024.107955
- Hayden, J.A., Ellis, J., Ogilvie, R., Stewart, S.A., Bagg, M.K., Stanojevic, S., & Yamato, T.P. (2021). Some types of exercise are more effective than others in people with chronic low back pain: A network meta-analysis. Journal of Physiotherapy, 67(4), 252-262. https://doi.org/10.1016/j.jphys.2021.09.004