【女性必見】筋トレは卵胞期に集中が効率的?最新研究で判明!

女性の筋トレ効果は卵胞期に高まる可能性を紹介した記事のアイキャッチ画像
すずちゃん

ねぇみどりん。最近SNSで“生理周期に合わせて筋トレすると効率的”っていうの見たんだけど、本当なのかな?
ホルモンの影響とか言われても、正直ちょっとピンとこなくて💦

みどりん

おっ、いい質問だね!実はね、それ本当に“研究で効果が示唆されている”話なのよ✨
とくに“卵胞期”っていう生理のあとのタイミングに筋トレを集中させると、筋肉がつきやすくなる可能性があるってデータがあるの

すずちゃん

えっ!そうなんだ😳!でも…なんとなく“生理の前後で体調が変わる”って感覚はあるけど、筋トレの効果にまで関係してるなんて知らなかったよ…!

みどりん

そうそう、女性の体ってホルモンのリズムに合わせて“がんばりどき”と“休みどき”があるのよ🌙
それをちょっと意識するだけで、“無理せず効率よく”トレーニングが続けられるってわけ😊

すずちゃん

それなら、ちょっと自分の体のリズムに目を向けてみたくなるかも…!

みどりん

ということで今回は、“卵胞期に筋トレを集中させると効果的なのか?”を、最新のレビュー論文をもとにわかりやすく解説していくわね📚


目次

「卵胞期」ってなに?筋トレとの関係は?

すずちゃん

そもそも“卵胞期”っていつのことなの?生理の前とか後とか、いまいち把握できてないかも…😅

みどりん

だよね〜、そのへんって学校でもしっかり教わらないもんね。でも安心して♪
“卵胞期”は、生理が終わってから排卵までの時期のこと。つまり、ざっくりいうと“生理後1週間〜10日くらい”の間を指すのよ🌿


🌸卵胞期ってどんな時期?

この時期は、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン(卵胞ホルモン)」がぐんぐん増えてくるフェーズ
エストロゲンには、筋肉の合成を助けたり、気分を安定させたりする働きがあります。

📌エストロゲンの代表的な作用:

  • 筋肉の修復や合成をサポート
  • 骨を丈夫にする
  • 精神的に前向きになりやすい
  • 代謝や血流も安定
すずちゃん

たしかに、生理終わったあとって“ちょっと元気出てくるな〜”って感じることあるかも!

みどりん

そうそう!ホルモンの変化って見えないけど、体も心も自然と“動きやすいモード”に入ってるんだよ✨

🏋️‍♀️じゃあ、筋トレにはどう関係あるの?

みどりん

ポイントは、“筋トレの効果が出やすいかもしれない”ってところなの。
2016年に発表されたレビュー研究(Sungら)では、卵胞期に集中的に筋トレをしたグループのほうが、筋力・筋量の増加が大きかったっていう傾向が報告されているの(出典)📘

☝️でもちょっと待って!

この研究はとても参考になるけれど、

  • 被験者数は限られている
  • トレーニング内容や生活習慣にもばらつきがある
    などの理由から、「誰にでも当てはまる!」と断定はできないのが正直なところ。
みどりん

だからね、“やってみたらなんか良かった!”って感じで、まずは試してみるスタンスがちょうどいいと思うよ😊

すずちゃん

うんうん、それなら気軽に始められそう!


周期に合わせたトレーニング、どう組めばいい?

すずちゃん

なるほど〜!“卵胞期に集中するといいかも”ってわかったけど、じゃあ具体的にはどうやって筋トレの計画立てたらいいの?🌀

みどりん

そこがいちばん気になるところだよね!
まずはざっくり、生理周期の流れに合わせて“がんばる時期”と“ゆるめる時期”を分けてみると考えやすいよ💡


⏰生理周期×筋トレプラン(ざっくり版)

時期状態トレーニングの目安
生理中体調に個人差あり休む/ストレッチ中心/軽く動かす
卵胞期(生理後〜排卵前)心身ともに好調◎強度高めの筋トレに最適!(例:スクワット、チューブを使った下半身トレーニングなど)
排卵期前後ホルモンの急変動期疲れやすい人もいる → 少し調整を
黄体期(排卵後〜生理前)むくみ・眠気・イライラなどが出やすい軽めの筋トレ/ストレッチ/リカバリー重視
すずちゃん

なるほど〜。“いつも通りやろう”じゃなくて、“今の自分の調子に合わせる”っていう考え方なんだね!

みどりん

そうそう😊 このサイクルを意識することで、ムリなく続けられて結果的に長続きしやすいのよ♪
ポイントは、「完璧じゃなくてOK」ってこと!
・アプリでざっくり周期をチェックしてみる
・“この週はがんばる週”って目印だけ決める
それだけでも全然違ってくるよ✨

📝ちなみに、
この“ざっくりプラン”は、あくまで目安。
排卵がずれることもあるし、生理周期が不安定な時期だってありますよね。
だから、「自分の体の声を聞く」ことが一番大切!

すずちゃん

たしかに、最近ちょっと疲れやすいかも…ってときに“今日はゆるトレにしよう”って決めておくと、罪悪感なくて気が楽かも〜🍀

みどりん

そうそう🌿“サボり”じゃなくて、“自分に合ったリズム調整”だからね!


無理なく続けるためのコツと注意点

すずちゃん

周期に合わせるって面白いし理にかなってるけど…ちゃんと続けられるかな?途中で挫折しちゃいそうで💦

みどりん

大丈夫!“続ける”ためには、頑張りすぎないことがいちばん大切なのよ😊
今日は“知って終わり”じゃなくて、“明日ちょっとだけやってみよう”でOK!


続けるコツはこの3つ!

  1. 完璧を目指さない
     →「週3回」「1回30分」と決めてもOK。でも疲れてる日は“お休みもトレーニング”って思って◎
  2. 体の声を聞く習慣をつくる
     → 朝の体調、むくみ、集中力…「今日は重め?軽め?」を意識するだけでも十分!
  3. 筋トレの目的を“見た目”だけにしない
     → 「疲れにくくなった」「気分が明るくなった」など“内側の変化”にも気づいてあげよう🌸

📌 注意したいポイントもあるよ!

不調が続くときは婦人科に相談してね🏥

周期は人によって違うし、毎月同じとは限らない

排卵日がズレることもある(特にストレスが多い月など)


みどりん

“自分に合ったスタイル”を見つけていくのが理想♪
最初は試行錯誤でも、“続けよう”って思えるなら、それがベストなのよ✨

すずちゃん

なんだか少し気がラクになったかも。私にもできそう…!



まとめ:自分のリズムを知って、もっとやさしくキレイに✨

✔️ 卵胞期(生理後〜排卵まで)は、筋トレの効果が出やすい可能性がある
✔️ エストロゲンの働きで筋合成が高まり、前向きな気分にもなりやすい時期
✔️ 無理に毎日がんばらなくてもOK。“周期に合わせた強弱”が続けるカギ
✔️ 完璧を目指さず、自分の体の声を聞きながら“ゆるく習慣化”がベスト!

すずちゃん

周期に合わせるだけで、気分もラクになるし、ちょっと前向きになれた気がする〜😊
まずは“生理後の1週間はがんばり週”って決めてみよっかな!

みどりん

うんうん✨ 女性の体ってほんとにがんばってるから、
そのリズムを知って“味方にする”っていうのは、すごく賢いやり方よ🌷

関連記事

👉ちなみに、「筋トレって本当に効果あるの?」と思ってる方には、こちらの記事もおすすめです!
【[女性専用] 筋トレの効果と頻度がわかる最新研究とは?】
https://kenkokagaku.com/women-training-effect/



📚 参考文献

Sung, E., Han, A., Hinrichs, T., Vorgerd, M., Manchado, C., & Platen, P. (2016).
Effects of menstrual cycle phase-based resistance training in women: A systematic review.
International Journal of Sports Medicine, 37(12), 967–975.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27281304/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次